きっかけ
放置気味だったDigial OceanからRebootが必要だからバックアップとかしてrebootしろ、という案内が来てた。
Digital Oceanは昔作ったままなのでvagrant
でデプロイするような仕組みになってたし、tjun.org のブログの方は放置してたので、もう全部消そうと決意。
tjun.orgは最近使い慣れているGAEに移す方向で、その際DNSとかも直さなきゃということで、なんとなくGoogle Domainsに移すことにした。
移管の流れ
まずはGoogle Domainsの方で、Transfer Inのところで移管したいドメインを入れてみましょう。 未対応のトップレベルドメイン(jpなど)はGoogleDomainsの方で未対応なので移管できません、と言われます。
次に、転出元(自分の場合はさくらインターネット)で取得してたので、まずそちらで転出の準備をします。 ドメイン管理画面のところから、特に問題なく転出の手続きができました。メールが来るまで2-3日かかったと思います。
この際に、Admin のEmailを自分のemailに直してくれるのですが、GoogleDomainsへの移管の承認には Registrant Emailを自分で受け取って承認する必要があります。(ここがさくらのemailアドレスになっていた) なので、以下の手順で Registrant Emailを変更します。
【JPRS管理】gTLDドメイン 公開情報の変更 – さくらのサポート情報
次に、Google Domainsの方で、Transfer Inのところでドメインを入れて、必要な Auth Codeを入れて、届いた承認メールを確認すれば移管できます。
費用
ちゃんと読んでいなかったけど、 1400円くらいかかりました。 たしか期間を1年延長して移管する、という形になっているので、これは手数料ではなくドメインの更新の費用と思います。ですので、ドメインによって料金は変わります。
特徴など
あまり把握していないですが、以下のような感想です
- WhoIs情報をprivateにすると、名前も含めて保護されるので、安心感ある
- ネームサーバは ns-cloud-*.googledomains.com で、これは Googleの Cloud DNSと同じらしい
- なので、おそらく Cloud DNS相当のパフォーマンスや可用性がある
- DNSSECなども管理画面で設定すれば利用可能なところも Cloud DNSと同等
- 管理画面は、普通に使いやすい
簡単ですが以上です。